6月1日 野鳥を探しに

 この日はバードを探しに行った。この日はかなり歩いたことを覚えている。
鳥を見かけることは中々なかったが、鳴声はひよどり・めじろ・すずめ・きびたき・うぐいす・しじゅうから・からす・こげらを聞いた。
カラスとサギを見かけた気がする(記憶があいまい。)

記憶にあるものから書いていく

7月27日は稲荷に行った。 10.52分、日陰ウッドデッキ38.2度 コンクリート55.8度 影コンクリート38.7度 気温35.4度
11.08分 クチナシ表面29.5度 クチナシ近くのコンクリ51.9度 気温36.7度
11.17分 稲荷水場34.2度
11.27分 十石橋 外気温33.1度 コンクリ24.2度
11.28分 木陰土23.3度 落ち葉土の中22.2度

以前にも蝉の性別の見分け方(抜け殻)を学びましたが今日でそれが完ぺきになりました。

一気にブログを書く

 確かこの日は土手に行ったはず。
3か月前のことなので記憶があやふや・・・・・・。

カタバミ カタバミ科 カタバミ属 ハート形の3個の葉をつけている。 日本全土に生息。
ヘラオオバコ オオバコ科 オオバコ属 ヨーロッパ原産。
ヒメオドリコソウ シソ科 オドリコソウ属 上部の葉は密集してきて、赤紫色を帯びる。
オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 ユーラシア・アメリカ原産 瑠璃色の花を1個つける。
アメリカフウロ フウロソウ科 フウロソウ属 北アメリカ原産
ノヂシャ ナミナエシ科 ノヂシャ属 ヨーロッパ原産。

前期2回めのゼミ

4月20日 骨

 今日のゼミでは、さまざまな骨を見ました。大体が本物の骨のようで、人骨(インド)の頭蓋骨をさわって感想「ツルツルして気持ちいい。」でした。
熊の頭が思っていたよりも小さくイノシシがでかい!(熊は頭のまわりに筋肉が多くついているから)との理由でした。

2012年 1月20日 計算

 お米の科学
・一粒から約20本の穂がでる。
・一つの穂から約70のお米がとれる。
・茶碗一杯で役2800粒
・日本人平均消費量 茶碗2杯

・10アール(1000㎡)で約500kgの玄米が収穫。
・白米にすると平均450kg
・日本人消費量62kg/年

 問題:玄米の売値は60kg約15,000円 年収500万稼ぐにはどれくらいの広さの田んぼが必要か?

回答:15000円÷60kg=250円/kg 1kg=250円
   500万÷250円/kg=20000kg
   20000kg÷500kg=40←500kg=10アールが40倍必要
   40×10=400アール  1アール=100㎡
   400×100=40,000㎡

答え:40000㎡のたんぼが必要
   

2012年 1月13日 生物多様性マインドマップ

 今日は、野外ではなく久しぶりに教室で授業を行った。1月6日も教室だったらしいが、自分は成人式のために徳島に帰っていたので、出席ができなかった。

 話を戻して今日は生物多様性マインドマップを行った。自分が思いつく限りの生物を紙に書いていくものである。私は釣りが好きなので魚の名前ばかりでてきてしまった。それから魚の名前が浮かばなくなったら、昆虫、そしてサバンナを頭の中に浮かべながら「あーこんな動物いたな。」と書いていった。動物の名を紙をなくしてしまって哺乳類が%とか脊椎、無脊椎が何%かは正確ではないが、自分の思い浮かべた両生類と爬虫類を合わせた合計が1%だったことに驚いた。ほとんどが、魚類と哺乳類で埋め尽くされており、そこに鳥類が少し入ってきているだけであった。
 自分も含め、みんな植物を入れていいとは知らなかったので植物の名はあがってこなかった。この授業でわかったことは、大体みな日本の生物をかいていることが多く、それに加え哺乳類を書くのが多かった。自分が思うにTVなどに出てくる動物は多くが哺乳類だからじゃないかと思っている。
 自分が今までの授業で休んだのは、鴨川の土手に行った日と成人式のため休んだ2日です。もしかして日記を書いていない日があるんじゃないかと不安になったのでここに書いてみました。