2011 12月9日 日本廃棄物政策の歩み 濱 真理

 真理という名をみて女性の先生かと思っていたら、まさかの男(@_@;)!!大変驚きました。真理と書いて「まこと」というらしいです。

 さて本題に入ります。
 日本の廃棄物政策の歩み、1800年半ば基本的に、ゴミはリサイクルされ(例:生ごみ→肥料)公的なごみ処理の必要はほとんどなかったようです。
 (1868〜1945)明治時代から第二次世界大戦コレラがv大流行、大きな原因の一つは、ごみであり対策として日本で最初の廃棄物対策法ができた。それが1897年伝染病予防法。施行規則で焼却処理を推奨←伝染病対策であった。
 (1960年代〜70年代前半)高度成長期以降の日本のごみの増量は甚だしい。この時期から、ごみの処理・処分が困難になった都市がリサイクルのための分別収集や資源収集回収の推進政策を開始する。(ごみ減量推進第1期)70年代後半、ごみの増量傾向はいったん治まるが、80年代の後半から再びごみが急増する。この時期には、処理施設の充実で対応してきた大都市も様々なごみ減量政策を開始している。(ごみ減量推進第2期)そしてこの高度経済成長期にごみの質(組成)が厨芥類の比率が下がり、プラスチック類が増えている。この時期でも、焼却処理中心であり対応は変わっていない。
 
 そして1991年廃棄物処理法改正をし、廃棄物政策の新たな基本方針=ごみ減量・リサイクル  但し、焼却中心スタイルを直ちに捨てたわけではなく、徐々にごみ減量・リサイクルのウエイトが高くなる。改正前は廃棄物の適正な収集・運搬・処分  改正後は、改正前に「排出の抑制」「分別・保管」「再生」を追加。

 法整備などがこれ以降もりこまれ、容器包装リサイクル法・家電リサイクル法などが整えられた。
 
 こう見てみるとごみに対して環境のためにどうするかと考えはじめたのは、つい最近のものだと思われる。